☺️↓私の簡単なプロフィールです↓☺️
30代、独身、会社員、兼SEOライター
書籍
“年収90万円で東京ハッピーライフ“に
影響されて
東京 多摩地区(西多摩)
家賃3万円のアパート住み始める。
趣味
サウナ、キャンプ、トランペット
500万円貯金
この金額は「人生を変えるターニングポイント」です。
なぜなら、仕事を辞めても2年は生活できる安心感や、突発的な出費への備えがあるだけで、精神的に余裕を持って暮らせるからです。
さらに、運用に回せば20年後には2000万円規模に育つ可能性もあり、老後2000万円問題も解決する破壊力もあります!
本記事では、500万円を貯める意義と、達成するための具体的なステップを解説します。
500万円貯金の重要性
500万円という貯金は、金額以上の意味を持ちます。
これは人生の安心基盤を築くための大きな一歩です。
たとえば、今の仕事を何らかの理由で辞めて無収入になってしまった場合でも、2年間は暮らしていける額です。
焦って次の仕事を探す必要も無く、じっくりと自分に合ったキャリアプランを見つける時間があるので、精神的な余裕が生まれます。
また、病気やケガといった突発的な出費にも対応できるため、医療保険に過度に依存する必要がなくなる点も大きなメリットです。
かえってお金を使わなくなるので、500万円を越えるとさらに資産形成が加速します。
0円から500万円貯めるより、500万円から1000万円貯める方が圧倒的に簡単です。
精神的な余裕と経済的な安心感を合わせ持つことができるので、より充実した生活を送れるようになるのです。
老後資金としての価値
500万円という金額は、老後資金の確保にも大きく貢献します。年利8%で運用できれば、20年後には約2000万円に増え、追加投資を行わなくても老後の資金問題に対処できる可能性があります。
以下「株式投資への第一歩」で詳しく解説しますが、投資信託「eMAXSIS Slim全世界株式(オールカントリー)」の10年平均年次リターンが9.7%。
米国ETF「バンガード・トータル・ストックマーケット ETF (VTI)」10年平均年次リターンが12.5%なので、年利8%での運用というのは結構再現性が高いです。
30代までに500万円貯めて、資産運用に回してしまえば、老後の資金問題は解決したと思っても大丈夫です。
残りの余剰資金は、趣味や旅行など、若い頃にしかできないことに投資できるのも魅力です。
人生は限られた時間しかありません。
自分のやりたいことに挑戦するための余裕を持つことは非常に重要です。
貯金は単なる蓄えだけでなく、未来の自分を守るための「安心材料」であり、その価値は計り知れないのです。
500万円達成のためのステップ
やってはいけないこと
節約と聞くと、まず思い浮かぶのが電気をこまめに消したり、水道をチョロチョロ出すなど、光熱費の削減かと思いますが、これらをケチケチしても大した費用削減になりません。
光熱費の節約は、生活満足度を大きく損なうので、やめておいた方がいいです。
真夏に24時間、常に冷房でキンキンに冷やしたり、真冬に暖房で常夏な設定をしない限り電気代が1万円を超えることはほとんどないと思います。
(東北は例外ですよね)
それより熱中症になったり、風邪をひく方が問題なので、適正な温度設定で気にせず使いましょう!
水道も贅沢につかいましょう!
毎日お風呂で湯船に浸かったって月3,000円程度ですし、ガスも使って1万円くらいじゃないですか?
寒かったら、湯船で体を温める!
暑かったら、シャワーで汗を流す!
とにかく、水道光熱費の削減は生活満足度の低下に直結するので、ケチってはいけません。
節約・資産形成は継続できることが重要なのです!
家賃の見直し(年50万円節約)
家賃は可能な限り抑えましょう。手取りの3割が適正家賃とかいうのはウソです。
私は、東京の北西部、西多摩地区というやや田舎のエリアで家賃3万円のアパートで暮らしています。風呂トイレ付き(別々)広さは2DKです。
私の場合、車を所有しているので、駅から離れた物件から探すことにしました。
特に、お部屋探しをするタイミングはとても重要です!
月々の家賃の額は、入居時の家賃を継続して払い続けることになるので、年度替わりの3月に入居契約をしてしまうと、永遠に高い家賃を払い続けることになります。
お部屋探しをするときは閑散期の5月〜8月ごろを目安に住宅情報サイトをチェックするようにしましょう!
格安SIMの契約(年12万円の節約)
まだドコモ、AU、SoftBank使っていませんか?
時代遅れですよ?
格安SIMの利用で、年間12万円の節約が可能です。
いまだにドコモ、AU、ソフトバンクの大手3キャリアの通信を契約していませんか?
1秒でも早く格安SIMに変えましょう!
めちゃくちゃ勿体ないですよ!
私は「マイネオ+povo」というデュアルSIMで契約していますが、オススメしません。
設定がめちゃくちゃ面倒くさいので。。。
格安SIMなら自分に合ったものならなんでもいいのですが日本通信SIMの20GBプランあたりがコスパの良さで有名かもしれないですね。
月1,500円程度なので、月1万円近くも節約になります。
ただし、月20GB以上通信するようなヘビーユーザーであれば、通信上限が無制限の楽天モバイルを契約する方が良いかもしれません。
照明のLED化(年1万円の節約)
照明をLEDに変えるだけでも、年間1万円の節約になり、電気代の削減に繋がります。
照明をついつい付けっぱなしにしてしまう人には節約効果が大きいです。
LEDって高いイメージがあるかもですが、年々価格が安くなっています。
さらに蛍光灯よりはるかに寿命が長いので、1回買い換えるだけで元がとれてしまいます。
電気料金が高騰している今こそ 見て欲しいです! LED照明に切り替える節約効果 こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 ☺️[…]
ふるさと納税(年1万円の節約)
やっていないなら絶対やった方がいいです。
たまに損するものだと勘違いしている方がいますが、絶対に得します。
返礼品の額は、納付額の3割程度なので、サラリーマンとして平均的な給料をもらっていれば1万円分以上の返礼品は貰えると思います。
限度額以上の納付は損なので、ふるさと納税シミュレーターでご自身の限度額を確認しておくことが重要です。
本来は自分が応援したい自治体やゆかりのある自治体に寄付をするのが本来の趣旨ですが、返礼品の内容から選びましょう!
牛タンやA5ランクお肉など滅多に食べられない贅沢品を選ぶのも良いですが、
ティッシュやトイレットペーパーなど、生活必需品にすることで大きな節約になります。
株式投資をしよう!
資産形成には資産運用は必須です。
不動産、債券、株など色々ありますが、オススメは債券と株です。
理由は完全な不労所得が得られるからです。
そして、運用はプロに任せましょう!
オススメは上記で述べた
- 投資信託「eMAXSISSlim全世界株式(オールカントリー)」
- 米国ETF「バンガード・トータル・ストックマーケット ETF (VTI)」
の2つです。
上2つの投資信託とかETFというのはファンドのことで、プロが代わりに運用してくれます。
その名のとおり両方とも全世界の株式とアメリカの株式を運用するファンドです。
日本は全世界を見た時に相対的に衰退していく国かもしれませんが、人類は必ず繁栄していきます。
世界の経済成長に張りましょう!
そして、上記2つは両方ともNISA対象銘柄です。
NISAとは運用益が非課税になる制度です。
本来なら運用益に20%の税金が取られますが、NISAという国が定めた枠内で運用すれば税金がかかりません。
まずは100円からでも買える「eMAXSISSlim全世界株式(オールカントリー)」から始めてきて、慣れてきたら額を増やしていくのがオススメです。
年率リターンは10年間で平すとだいたい9%くらいなので、500万円全額いれると年間50万円近く増える計算です。
もちろん、マイナスになる年も存在するので、毎年そんな都合よく綺麗に増えませんが笑
似たような資産形成の非課税制度としてiDeCo(個人型確定拠出年金)がありますが、私はオススメしません。
会社の福利厚生として設置されている場合が多いのですが、「企業型確定拠出年金」も同様にオススメしません。
課税所得を抑えられるので、一見NISAよりメリットが多そうですが、60歳まで引き出せません!
資金拘束期間があまりにも長すぎるのです。
さらに、受け取るには税金がかかります。
なので、受け取る際は個人の状況に応じて節税戦略をとる必要があるのですが、残念ながら少しずつ法律、制度が改悪されています。
未来は誰にも分かりません。
ですが、今後も改悪は続くと私は思っています。
いつでも引き出せるNISA制度で運用することをオススメします。
注意!絶対に手を出してはいけないもの
高級車、ラグジュアリーブランド
車やラグジュアリーブランドは言わずとも分かるとおもうので、解説する必要はないでしょう。
あえて、解説するなら、
私のようにどうしても車が必要な場合は、軽自動車やコンパクトカーなどの排気量の少ない中古車を一括で購入することをオススメします。
企業型確定拠出年金、iDeCo
個人型・企業型確定拠出年金(iDeCo含む)、賛否はあるかと思いますが、私はオススメしません。
大きい会社に所属されている方なんかは、よく会社の福利厚生の一環として企業型確定拠出年金が用意されている場合もあるかと思いますが、加入を避けるべきだと思います。
理由は上記のiDeCoで述べたとおり、60歳まで引き出せないからです。
運用期間中は税制面でメリットが大きいのですが、受け取る時はしっかり税金がかかります。
受け取る際の節税方法もありますが、こっそりと少しずつ改悪されています。
ただ、会社は福利厚生の一環として実施しているので、勧められるんですよね。
私はよく分からないふりをして難しいことにはお金を出せない!と笑顔で断り続けていたら、誘われなくなりました。笑
給与天引き積立貯金
給与振り込み前段階で天引き貯金するサービスです。
これも大きい会社だと福利厚生の一環として用意している場合があったり、社宅に入っている場合、強制加入させられたりします。
上記で述べた、給与天引き型の積立貯金は、企業型確定拠出年金よりオススメできません。
理由はお金の価値は年2%価値が下がっていくからです。
どういうこと?って思うかもしれませんが、物価というのは少しずつ上がります。
10年前まで100円程度で買えたマクドナルドのハンバーガーは今では200円近いですよね?
少しずつ物価が上がってこそ正常な経済なのです。
日本の場合、悪いインフレ呼ばれていますが、、、笑
まあ、それは置いといて、
物価が上がるということは、お金の価値が下がっているということですよね?
日本銀行は年2%ずつのインフレを目標としています。
つまり、毎年2%ずつお金の価値が低くなるように国が調整しているのです。
現金の状態で何年も保有するのはそれだけで損であることを頭に入れておいてください。
500万円達成での生活の変化
500万円を貯めた後の生活は、精神的な余裕が生まれたというのはありますが、生活自体は何も変わらないです。
私は資産のほとんどを株式で保有しているので、そもそも自由に使える現金が無いというのもありますが、、、笑
さらに1000万円、2000万円、5000万円と資産を増やす予定ですが、今の生活を極限に切り詰めてまで資産形成に全振りする予定はありません。
人生は死ぬ時の貯金額を最大限にするゲームではありません。
体力のある今のうちに、新しい挑戦や趣味に時間とお金を使うようにしています。
人生は有限なのですから。
さいごに
本記事では、500万円の貯金がもたらす価値と、その実現に向けた具体的な方法について解説しました。
500万円という貯金はその金額以上に、精神面や経済面で大きな価値があります。
500万円は大金ですが、上記で紹介した節約や投資を組み合わせることで、誰でも無理なくコツコツと貯めることができます。
まずは小さな一歩から始めてみてください。
今日も無理せずコツコツと資産形成を続けていきましょう。
お互い頑張りましょう!
ぜひ他の記事にも遊びに来てください!
こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 これから西多摩地区への 移住を考えている方、 既に多摩地区に住んでいて、 食費をさらに節[…]
こんにちは。 東京 家賃3万円 のあげおです。 東京都 西多摩地区へ 移住を検討中の子育て世帯に 向けての記事。 &n[…]
西多摩地区での生活を書いた
記事を書いています。
もし、よければこちらも、
見てみてください。
こんにちは。 東京家賃3万円生活のあげおです! 本記事はソロキャンプ備忘録です! 奥多摩駅前の野営スポットがわかる 野営スポットはキャンプ場ではないので、 マ[…]
こんにちは。東京 家賃3万円キャンプ初心者のあげおです! ソロキャンプ備忘録です! 💰予算8000円! 新宿から電車で90分! 青梅ICから車🚗で30分[…]
こんにちは。東京 家賃3万円のあげおです。 現在のアパートに住むのにかかった 初期費用を公開します。🎉 今回の初期費用とは 初月に支払うお金のことです! &n[…]
こんにちは。東京 家賃3万円のあげおです。 今回は私の固定費を公開します。🎉 その前に ☺️↓私の簡単なプロフィールです↓☺️ […]
〜〜プロフィール〜〜
あげお です。 埼玉出身、東京都北西部、西多摩地区在住です。
トランペット、お風呂・サウナ、アウトドア、筋トレを愛しています。
書きたいタイミングで思ったことを思ったままにブログを書いています。
詳細はプロフィール
↓↓↓