大学院卒、メーカー勤務の30代です。
ここで言う、
大学院進学とは、
修士(マスター)、
博士前期課程のことです。
本記事では、
大学院卒、メーカー勤務の私が
振り返って思う、
大学院に進学するか決める際に
確認すべきポイントやメリット・デメリット
さらには、
大学院入試の対策について紹介します。
ちなみに、
私の専門は、応用化学(工業化学)です。
大学院進学という人生の大きな選択を
後悔しないためのガイドとして、
参考にしてください。
☺️↓私の簡単なプロフィールです↓☺️
30代、独身、会社員(メーカー)、
兼SEOライター
書籍
“年収90万円で東京ハッピーライフ“に
影響されて
東京 西多摩地区
家賃3万円のアパートに住み始める。
趣味
サウナ、キャンプ、トランペット
興味があるならオススメ!
「とりあえず進学」は避けよう
後悔しないための確認ポイント
・就職浪人のための進学は後悔する
→辛い2年間を過ごす可能性がある
・専門を活かしたいなら大学院進学
→高度な技術、知識を習得できる
・卒業後の年収目的での進学は後悔する
→大卒3年目社員より800万円の経済格差
理系大学院に進むメリット
・研究に没頭できる
→論文DBや図書館など、情報が見放題!
・大学教員という天才達を知れる
→アカデミックな人間は、体力もすごい
・思考力、プレゼン、文章スキルが上がる
→研究や発表で様々なスキルが身に付く
・英語力が上がる
→英文を読む機会が増える
理系大学院に進むデメリット
・2年も社会に出遅れる
→ライフプランが遅れる場合がある
・ハラスメントで病む場合がある
→研究室は閉鎖的。配属前に雰囲気確認!
大学院入試の対策
・他大学の大学院を受ける場合
→大学院を受け入れているか要確認
・筆記試験対策
→入試窓口で過去問を貰える場合がある
・面接試験対策
→志望動機、研究計画を語れるように
後悔しないための確認ポイント
就職浪人のための進学は後悔する
就職先送りのために
大学院進学を選ぶ人がいますが、
これは絶対にオススメしません。
大学院での研究は
学業の成績が優秀で、
真面目に取り組んでいても、
なかなか思い通りの結果が
出ない場合があります。
もちろん、
教員と相談して研究を進めますが、
運次第なところもあるわけです。
だって、
誰もやったことのないことに
挑戦するのが研究なのですから。
もし、専門分野に興味がない場合、
辛い2年間を過ごす可能性があります。
20代という人生の旬の時期を
2年も棒に振るのは、非常に勿体無いです。
「とりあえず進学」は避けましょう
専門性を活かしたいなら大学院進学
特定分野に強い関心があるなら
大学院に進学すべきです。
大学院では、
博士号(ドクター)を持つ
担当教員と定期的に
ディスカッションの機会があるので、
学部時代では得られない
高度な技術や知識を習得できます。
また、運が良いと、
企業との共同研究もできるかもしれません。
就職についても、
大学教員は、
企業と繋がりがある場合があるので、
専門分野に近い職種であれば、
就職先を紹介してくれたりします。
研究職や技術職に就きたいなら
大学院進学を検討すべきです。
卒業後の年収目的での進学は後悔する
大学院卒は高収入
という考え方は正しくありません。
大学院卒の初任給は高い!
とよく耳にしますが、
大学院卒の初任給は、
大卒3年目の社員と同じに
設定している企業が大半です。
確かに、初任給は、大卒より高いですが
同じ年齢で見ると、同じ給与です。
大学院卒(修士)は、
学部卒より2年も社会に出遅れているので、
その分だけ稼げていません。
生涯賃金で言えば、
300万円(大卒新卒年収)✖️ 2年
600万円分の機会損失です。
さらに、
学費という高額出費もあります。
私立の場合、
2年で200万円以上かかるので、
入社した段階で、
600万円+200万円
同年齢の大卒社員に比べて、
800万円もの経済格差があるわけです。
また、福利厚生が充実している
会社に入社した場合、
社宅や借上社宅制度があるでしょう。
ですが、
社宅制度には、30歳まで等、
年齢制限を設けている場合がほとんどなので、
2年も歳を重ねて入社する大学院卒は、
福利厚生の面でも恵まれない場合があります。
金銭的見返りを求めて大学院に進学すると、
せっかく大学院を卒業したのに、、、と
悲しい気持ちになる場合もあるかもしれません。
理系大学院に進むメリット
研究に没頭できる
大学院では学部生時代よりも
深く専門分野を掘り下げ、
研究に時間を費やせる点が最大の魅力です。
特に理系の分野では、
日々進歩する技術や最新情報を得られます。
大学の図書館は利用し放題ですし、
Science Directのような
有料論文データベースだって
大学が契約しているので見放題です。
そして何より、
天才的な頭脳を持つ
大学教員達にだって相談し放題です。
ググっても出てこないことに、
毎日取り組むわけです!
大きなやりがいを感じられるはずです!
大学教員という天才達を知れる
大学院では学内、学外問わず、
著名な研究者や教授と
直接関わる機会が増えます。
すると、
研究者や大学教員という天才達は
頭脳だけではなく、体力もすごいことを
思い知ることになります。
なんと、
彼らは休むことなく、
絶えず仕事をしています。
教員との関わりを通じて、
学問だけでなく、
アカデミックな世界で生きる人、
最前線に立つ人間とは
どういう生活を過ごしているのかという、
普通であれば、
知ることのない世界を
見ることができるのも、
大学院進学のメリットだったりします。
思考、プレゼン、文章スキルが上がる
研究活動では、
論理的思考が必要不可欠です。
また、研究成果をまとめて
発表する機会が学部生よりも多く、
プレゼンスキル、文章スキルも向上します。
これまであまりパソコンを
扱ってこなかった人でも、
スライド作成やタイピング速度が
驚くほど早くなります。
さらに、文章を何度も書いていくと
学術的な文章には、
書く型のようなものが
あることに気がづくので、
文章を書くのが苦手な人でも
そこまで頭を捻ることなく
文章を書けるようになるはずです。
この能力は、
社会に出てからとても役に立ちます。
英語力が上がる
大学院では、
英文を読む機会が増えます。
世界共通言語は、英語なので、
最先端技術の論文は、
基本的に英語で書かれています。
日本語で書かれている場合もありますが、
英文で情報収集するものだと
思っておいた方がいいでしょう。
英語が苦手とか言っていられません。
ちなみに、私は、
当時、英語アレルギーでした笑
英語は、必然的に鍛えられるため、
キャリアアップに役立つでしょう。
英語に苦手意識の無い方は、
国際学会での発表や
英語での論文投稿に挑戦してみましょう!
アルバイト貴族なのであれば、
英会話スクールに通うのもありです。
理系大学院に進むデメリット
2年も社会に出遅れる
修士(マスター)という学位を得るには、
最短で2年間、学校に通う必要があります。
20代にとって、
この2年間は非常に大きいです。
社会に出遅れて2年稼げていない、
+学費の負担という
就職後した時点で、大卒3年目社員より、
800万円もの経済格差があるわけです。
さらに、
浪人や留年をしていなくて、
入社時の年齢は、24歳。
社宅制度には、
年齢制限を設けている会社が多いので、
20代のうちはお金に余裕の無い
生活を送ることになるでしょう。
そのため、他の方よりも
ライフプランが遅れることがあります。
高学歴の晩婚化というやつです。
結婚や出産を考えている女性にとっては、
大きなデメリットになるかもしれません。
ハラスメントで病む場合がある
研究室生活というのは、
とても閉鎖的な環境です。
もし、運悪く
人間関係が悪い研究室に配属してしまうと、
精神的に病んでしまうことがあります。
特に指導教員や先輩からの
ハラスメントが問題になる場合があるので、
進学前や、学部での研究室配属の前に
雰囲気を確認するようにしておきましょう。
大学院入試の対策
他大学の大学院を受ける場合
他大学の大学院を受ける場合は、
事前に受け入れ状況を確認しましょう。
また、現在の研究室の担当教員に
相談してアドバイスを受けることも重要です。
推薦状が必要な場合もあるため、
早めに動き出すことをおすすめします。
筆記試験対策
大学院入試は、
筆記試験+面接試験が基本です。
筆記試験は、
専門科目(複数科目)と英語であることが多いです。
1年前から計画的に勉強を始め、
過去問を活用しましょう。
過去問は、
入試担当窓口で貰える場合があるので、
必ず確認しましょう!
同じ大学の場合での入試の場合、
専門科目は学部で習った範囲や
その応用問題が出題されることが多いため、
授業で習った内容を固めておくことが重要です。
また、
問題作成者は、大学教員である場合が多いので、
准教授、教授の方々の専門は調べておいた方がいいです。
英語は科学技術英語に
特化した学習を行うと効果的です。
科学技術英語は、
大学の必修科目の英語でも出てこないので、
ちゃんと、
科学技術英語用の参考書を使って
勉強した方がいいでしょう。
↓私が使った参考書です
面接試験対策
専門分野に興味があって、
大学院進学を志望している場合、
面接試験の対策は、
それほど気を張らなくて大丈夫です。
熱い気持ちがあれば、
難なく答えられると思います。
志望動機や研究計画について質問されます。
- なぜ大学院進学という道を選んだのか
- どのような研究をしたいのか
を具体的に答えられるようにしましょう。
また、同大学での試験であっても
服装はスーツが基本です。
さいごに
本記事では、
私の大学院生活やメーカー勤務という
経験を通じて感じた
大学院進学すべきか判断するためのポイントと、
大学院試験の対策について紹介しました。
人生は一度しかありません
歳を重ねてから
あの時、挑戦しておけばよかった・・・
とか
やっぱり、進学しなければよかった・・・
なんて思いをしないよう、
本記事を見直して、
後悔の無い選択をしてください!
本ブログでは、
他にも、書籍の要約、紹介もしています。
限られた人生の時間を有意義に生きるための
ヒントになるかと思うので、
もしよければ、こちらも見てみてください。
この記事を読むメリット (株)人財育成JAPAN 代表取締役 永松 茂久 さんの著書 "20代を無駄に生きるな" の内容が分かる。 こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 ☺️↓私[…]
この記事を読むメリット 元 日本マイクロソフト社長 成毛 眞 さんの著書 "バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる" の内容が分かる。 こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 ☺[…]
西多摩地区に移住した私、”あげお”の家賃3万円生活や、
関連情報を発信しています。
物価の上がる昨今こそ!
固定費を抑えて、東京ハッピーライフ!
ぜひ他の記事にも遊びに来てください!
この記事を読むメリット 経済アナリスト 森永卓郎さんの著書 年収200万円でもたのしく暮らせます の内容が分かる。 こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。[…]
よろしければ、
こちらの記事も見てみてください。
奥多摩で中古物件がタダ・格安で手に入る各種制度 東京都心からわずか1時間半、 豊かな自然に囲まれた奥多摩町は、 移住先として今注目を集めています。 […]
こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 東京 西多摩地区への移住を 考えている方向け ☺️↓私の簡単なプロフィールです↓&[…]
他にもお金や生活に関する
本の紹介/要約もしています。
↓是非こちらも見てみてください!
この記事を読むメリット 小説家・脚本家 原田ひ香さんの著書 "三千円の使いかた" の内容が分かる。 こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 &nbs[…]
こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 ☺️↓私の簡単なプロフィールです↓☺️ 〜私のプロフィール〜 30代、独身、会[…]
この記事を読むメリット 熊谷 徹の著書 "ドイツ人はなぜ、年290万円でも 生活が「豊か」なのか" の内容が分かる。 こんにちは。 東京 家賃3万円のあげおです。 ☺️↓私の簡単なプロフ[…]
西多摩地区での生活を書いた
記事を書いています。
もし、よければこちらも、
見てみてください。
こんにちは。 東京家賃3万円生活のあげおです! 本記事はソロキャンプ備忘録です! 奥多摩駅前の野営スポットがわかる 野営スポットはキャンプ場ではないので、 マ[…]
こんにちは。東京 家賃3万円キャンプ初心者のあげおです! ソロキャンプ備忘録です! 💰予算8000円! 新宿から電車で90分! 青梅ICから車🚗で30分[…]
こんにちは。東京 家賃3万円のあげおです。 現在のアパートに住むのにかかった 初期費用を公開します。🎉 今回の初期費用とは 初月に支払うお金のことです! &n[…]
こんにちは。東京 家賃3万円のあげおです。 今回は私の固定費を公開します。🎉 その前に ☺️↓私の簡単なプロフィールです↓☺️ […]
〜〜プロフィール〜〜
あげお です。 埼玉出身、東京都西部在住です。
トランペット、お風呂・サウナ、アウトドア、筋トレを愛しています。
書きたいタイミングで思ったことを思ったままにブログを書いています。
詳細はプロフィール
↓↓↓